【言語訓練】言語訓練が始まりました!その目標と、訓練前の検査とは?
出典:いらすとや 言語訓練を受ける経緯 以前、療育センターの3回目の受診により、言語訓練を ...
公立保育園で「発達援助」事由として対応してもらっていること
出典:Pixabay 今年もあと1か月ちょっと。 振り返ってみると、「発達援助」事由で年少 ...
療育センターでの発達検査と小児科受診3回目:言語訓練をしてみることに!
出典:いらすとや 以前の記事から、あまり傾向としては変わらずの検査結果でした(*^^*) ...
岡田尊司「発達障害『グレーゾーン』その正しい理解と克服法」
我が家の下の子りっくんは、療育センターで2回の発達検査と小児科受診をしています。 小児科の ...
【感想まとめ】幼稚園から保育園年少「発達援助」での転園から1か月が経過
出典:Pixabay りっくんが「発達援助」の事由で幼稚園より転園してから、1か月が経とう ...
りっくんの満3歳児卒園:転園も悪くない。親子共に落ち着ける選択をしよう
我が家の下の子りっくんは、今年度は満3歳児入園で上の子あっくんと同じ幼稚園に通っていました ...
療育グループを卒業後、3月発達検査と再診:今後は半年毎の定期受診となります
我が家の下の子りっくんは、発達がゆっくりということで、2021年度いっぱい療育センターに通 ...
療育センター通いが終了!療育グループを卒業後は3月に再診があります。通年で通った感想をまとめてみました。
療育グループ最終日の工作 先日、一年近くお世話になった療育グループが最終日となり、就園のた ...
満3歳児入園からの転園。「発達援助」事由での保育園申込みをしました。
出典:Pixabay 満3歳児入園からの転園を考えた理由 ブログをお休みしたこととも関係す ...
下の子は9月からポピーももちゃん、上の子はしまじろうを受講することにしました!
みう撮影 我が家の下の子のりっくんに通信教材として何を受講させようか、長らく悩んでいました ...