子供とのお出かけには何を持って行く?~育児に便利なおすすめグッズ【おでかけ編】~

皆さんは子供とお出かけをする時のグッズって決まっていますか?
慣れて来たり子供がある程度大きくなると固定されてきますが、まだ子供とのお出かけはこれからとか、「今後どんなものが必要になるんだろう?」と疑問に思われる方も少なくないと思います。
今回はそんなご家族の参考になるように、我が家のお出かけアイテムをまとめてみました(*^^*)
なお、この「育児に便利なおすすめグッズ」の一連の記事は、育児の場面ごとに分けて便利アイテムをご紹介しています。サイト内検索すると出てきますし、「アマゾン(Amazon)」のタグで絞ることもできます。
今回登場する商品の一部は、過去の「育児に便利なおすすめグッズ」でご紹介していますので、該当する記事へのリンクを適宜貼っています。
本題に入る前に、こちらで使える特典はしっかりと利用していきましょう!
授乳期
ミルク育児の方は、この時期が一番持ち物が多いかもしれませんね(^^;)我が家の持ち物は以下のとおり。
- 哺乳瓶(プラスチック製)
- 粉ミルク(スティックタイプやミルクケースに入れると便利)
- お湯を入れた水筒
- 湯冷ましの水
- ガーゼ
- おむつの替え
- おむつ替えシート
- おしりふき
- ゴミを入れるポリ袋
- 着替え一式
- 赤ちゃんのおもちゃ(絵本や音の出るもの)
- (授乳ケープ)
なお、授乳期のアイテムを紹介した記事はこちら。
離乳食期
離乳食の初めの時期は、先の授乳期の持ち物にプラスして、携帯用の離乳食があると便利です。量が少ない時期は、このような瓶やレトルトタイプのものから直接、という風でも良いと思います。離乳食のお弁当代が割と安く済みます(*^^*)
量を食べるようになると、和光堂のシリーズが最高!主食とおかずの量がグンと増えます。生後9か月〜商品が出ています。
BIGサイズも12か月から登場し、主食部分が110gもあります!
でもね、これでも足りなくなった下の子のりっくん…。どうしたかというと、和光堂のお弁当でご飯だけ2個入ったものがあるんですが、上のセットにプラスして、ご飯だけ1個余分に持って行きました…(^^;)本当にすごい食欲!
一番食べた時期は、それでも足りずに、スナックパンを小腹が減って泣いた時に食べていました…。おかげさまでスクスク成長。縦もですが、特に横に(笑)。健診でも何度も、「欲しがるだけ良いんですか??ほんとに??」と聞いていました(^^;)今は動くようになり、締まってきたともっぱらの評判(笑)。親はまだ、「お腹出てるな〜!お相撲さんみたい!」と思いますが…。
ちなみに、おやつは定番の塩せんべい。何度あげても罪悪感がないこちら。
和光堂もおいしそうなおやつをたくさん出しています。
もちろん、飲み物やエプロン・スプーンも忘れずに!こちらの記事でおすすめをまとめています。
幼児期
この頃には大体、おむつが外れていなければ上記のおむつ替えセットと着替えくらいで済むのですが、我が家はプラスして、以下のものを持って行きます。
・携帯用補助便座
やはりあった方が安定するのと、子供を座らせて安心して手を離せます。
・小さなハサミ
これは百均で買いましたが、お菓子の袋を開けたり、何かと重宝します。
・麺カッター
子供ができると、一緒に食べやすいうどんを頼む機会が格段に増えます。百均で麺カッターを用意しておくととても便利です。お肉類も簡単に切れます。
トングのような形状だと切るのに手間ですので、我が家はこちらの右側のものを使っています。ケースはないのですが、携帯に便利なスプーンとフォークのセット(左側)も手に入ります。しっかりしていて良かったです。セリアで買いました。

・携帯用の消毒ジェル
やはり今は必需品。こちらが量がありつつ携帯に便利です。
百均で揃う詰め替え容器はこちら(*^^*)
・紙パックのジュース
外出先で買っても良いのですが、定価だし、どうせジュースを飲ませるなら野菜ジュースが良いなぁ…と思い、生協でまとめて注文しています。
便利な紙パックホルダーはこちら(*^^*)握力強めの下の子りっくんのために百均で買いました。3歳までとかなり長く使っていました!
ちなみに、私が勝手に思う、1回のジュース量と適齢期です(笑)。保管や飽きてひっくり返すことを思うと、渡して飲み切ってくれる量が理想だと思います。
- 100ml…3歳ごろまで
- 125ml…3歳以降
- 200ml…3歳以降も余りがち(笑)
・虫よけグッズ
虫よけスプレーとしては、以下の何度も塗り直せるタイプを使っています。
また、電源を使わず、人体にも優しい家用の虫よけとして、我が家はこちらを使っています(*^^*)玄関など蚊が一緒に入ってくると困りますよね。その予防策としても気軽に使え、蚊への効果も抜群で非常におすすめです!
おわりに
お出かけ時のアイテムって、子供の発達に合わせて「何を持って行ったら良いの??」と戸惑い私はとても試行錯誤しました。参考になれば幸いです。
この記事を見て、パパもお出かけ準備を手伝ってくれると良いな…!!