岸見一郎・古賀史健「幸せになる勇気」自己啓発の源流「アドラー」の教えII

2021年1月20日家事・育児,日々思うこと,自分伸ばし,育児グッズ

前作「嫌われる勇気」の哲人と青年の議論から3年、青年は重大な課題を抱えて再度哲人を訪ねます。それは、「アドラーを捨てるか否か」というものでした。

前作「嫌われる勇気」は理論、今回ご紹介する「幸せになる勇気」では、アドラー心理学をどう実践していくかが詳しく書かれています。

人生のタスク「仕事」「交友」「愛」にどう取り組んでいくか。ひとつの考え方として、非常に興味深い本です。

Kindleのアプリをダウンロードすれば、紙の書籍を買うより安く読むことができます(*^^*)Amazonプライム・ファミリーの特典などについて詳しく書いた記事はこちら。

著者の紹介

今回も情報を引用しますm(_ _)m

岸見 一郎

1956年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋古代哲学史専攻)。京都教育大学教育学部、奈良女子大学文学部(哲学・古代ギリシア語)、近大姫路大学看護学部、教育学部(生命倫理)非常勤講師、京都聖カタリナ高校看護専攻科(心理学)非常勤講師を歴任。専門の哲学に並行してアドラー心理学を研究、精力的に執筆・講演活動を行っている。

引用元:岸見 一郎プロフィール|Amazon.co.jp

古賀 史健

ライター。株式会社バトンズ代表。1973年福岡県生まれ。1998年、出版社勤務を経て独立。著書に『嫌われる勇気』(共著・岸見一郎)、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』、『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(共著・糸井重里)などがある。2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。2015年、ライターズ・カンパニーの株式会社バトンズを設立。

引用元:古賀 史健プロフィール|Amazon.co.jp

本の紹介

今作のテーマは、「自立」と人生のタスク「愛」です。前作のアドラー心理学の復習にもなっています。教育する立場にある方や育児中の方の参考にもなる本だと思います。

青年は「嫌われる勇気」での議論をきっかけに母校の中学校で教師の職を得、働き始めました。

しかし、アドラーの思想の実践の難しさに、青年はアドラーを捨てようと考えるほどに思い悩みます。「ぺっ!!」と吐き捨てるほど…(笑)。だんだんこの青年のリアクション、クセになってきますよね(^^;)

教育の現場でアドラー心理学を実践しようとすると、生徒や教員から大きな反発を受ける。褒めもせず、叱ることもしない教育。その結果、教室が荒れてしまったと話します。それに対する、哲人の回答は…?

今作「幸せになる勇気」の中で特に印象に残ったのは、以下の言葉です。ここで説明するよりも、本の文脈の中で捉えた方が分かりやすいと思います。前作よりも物語性が強くなっています。

  • 教育は「介入」ではなく、自立に向けた「援助」であるべき
  • 尊敬とは、「ありのままのその人」を認めることである
  • 叱ってはいけない、ほめてもいけない
  • 問題行動の第1段階:称賛の要求、第2段階:注目喚起、第3段階:権力争い、第4段階:復讐、第5段階:無能の証明
  • 怒ることと叱ることは、同義である
  • 教育する立場の人間は、「依存」と「無責任」の地位に相談者を置かない、「自立」させなければならない
  • 褒賞が競争を生む
  • ほんとうに試されるのは、歩み続けることの勇気

おわりに

どれも実践が難しく思えるアドラーの思想。具体的な実践方法を知っても、果たして自分が子育てや人生に完全に適用できるのかは正直疑問です。

しかし最後に、一番印象に残った哲人の言葉を引用したいと思います。アドラーの思想がありながらも、世界中で戦争が起きている、という文脈の中で述べられた言葉です。

たしかに、アドラーの理想はいまだ実現されていません。実現可能なものかどうかもわからない。ただし、その理想に向かって前進することはできます。個人としての人間がいつまでも成長を続けられるように、人類もまた成長を続けられるはずの存在なのです。現状の不幸を理由に、理想を捨ててはいけません。

引用元:岸見一郎・古賀史健(2016)『幸せになる勇気〜自己啓発の源流「アドラー」の教えII〜』ダイヤモンド社.p. 215.

アドラー心理学を子育てで実践するには、こちらの書籍が参考になります(^^)

2021年1月20日家事・育児,日々思うこと,自分伸ばし,育児グッズ

Posted by みう