物の配置を変えたり模様替えをする時に気を付けているポイント3選

決してこんなおしゃれハウスに住んでいる訳ではありませんが(^^;)私は気付くと物の配置を変えていたり、プチ模様替えをしていることがよくあります。
なぜそんなことをしているかというと、「常に快適で効率の良い状態を作りたい」から。動線が遮られていたり、何か家事をする際に避けなければいけないような状態は、どうにも我慢できないのです…。
もちろん一回で上手く整えられない物や場所もあります。そういう時は、まず何回か配置を変えてみます。もしくは、常に頭の片隅にあって、見るたびにどう整えようか考えています。変な癖ですね…。物が真っ直ぐじゃないと気になったり。
そんな私が物の配置替えや模様替えの際に何を意識し気を付けているか、ポイントをまとめてみました(*^^*)皆さんの参考になれば幸いです。
理想の状態をまず作る

自分の中で、「ここにコーヒーメーカーが入るようにしたいなぁ」など決まっている目標や状態があれば、他の物を移動させられるかは考えず、まずはその物を置いてしまいます。
置きたい物が入ってしまえば、先に入っていた物はどこかへ動かさざるを得ず、他の場所へしまったり、不要なら処分することを考えます。
こうすると余分な物、動かすべき物がはっきり目に見えてくるのです。
動線を意識する・妨げない状態にする

物を重ねて視界を遮ったり、自分の家事の動線を妨げるように物がある状態は、まずおすすめできません。
子供に触られると困るものが多いので、子育て中は完全にすっきりとはいきませんが、極力手前から奥が見渡せるように物を重ねない・縦向きの収納が私の基本です。
ラベリングをして綺麗に一覧にするという手もありますが、手間がかかるのと、私は比較的すぐに配置を改善してしまうので、あまりしません。動かすのが億劫にもなります。
ただ家族に分かりやすくするために、「あっくんの服」などと収納棚に貼ることはあります。あまりにラベルがたくさんという状態は好みませんが、一家に一台、テプラはおすすめです(*^^*)
物を種類ごとに分ける

「お菓子が食器棚に置いてある」とか、「食器用洗剤が洗面台の収納にある」という状態は、あまり好ましくありません。
というのも、1箇所にまとめていないと物の在庫を把握できないのと、買った本人もどこに置いたか忘れてしまうからです。
(細かいことですが、柔軟剤なども使う種類を決めたら詰め替えを買って、ボトルは1本の状態にしておくと、ボトルの種類が余分に増えなくて良いですね。)
また、朝食にマーガリンやジャムをいつも使うなら、冷蔵庫に小さめのケースを用意しそこにまとめておくと、冷蔵庫から取り出す動作が一度で済みます。
お弁当作りの際に使うお惣菜カップやお弁当箱も一つの棚にしまっておけば、あちこち開けなくても良くなりますよね。
このように、使う場面や用途が決まっているものは、なるべくひとまとめにします。そうすることですっきりし、出し入れが格段に楽になります。
ちなみに我が家では、ヨーグルトなど常にストックしてあるような食品を買って冷蔵庫にしまう際、賞味期限の近いものを手前に持ってきます。
少し手間なのですが、これを気を付けることで都度確認する手間が省け、賞味期限が切れて破棄することも少なくなります。
冷凍庫も縦向き収納をすれば、特にラベルや一覧などを作らなくても、上から見やすくなります。
おわりに
以前少しお話しましたが、今でも「整理収納アドバイザー」の資格には興味があり、2級であればハウスキーピング協会の1日分の講座で取得できるようなので、早く時間を作って受講したいと思っています(*^^*)人工知能も苦手な分野のようですし(笑)。
もしくは、ハウスキーピング協会公認のユーキャンの通信講座なら、自宅にいながら2級・準1級までが取得でき、家族や知人などの身近な人に整理収納のアドバイスをすることができるようになります(実際に肩書を活かして活動するには1級の資格が必要)。
整理収納アドバイザー資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン
ハウスキーピング協会では、2級は1日分・準1級は2日分の講座受講が必要になりますので、まとめて時間を取りにくい方にはユーキャンの通信講座が良いかと思います。
自分の受講の検討のため、各級の試験内容と費用を調べてみました。
ハウスキーピング協会 | ユーキャン | |
2級 | 1日受講・24,700円 | 49,000円で準1級まで取得 |
準1級 | 2日受講・36,300円 | 同上 |
1級 | 筆記試験・11,000円→合格後、研究発表・13,200円 | なし |
実際に肩書を活かして活動するにはこの1級の資格が必要になります。準1級までは比較的ハードルが低いものの、1級まで取るとお金もかかりますね(^^;)
ハウスキーピング協会の講座なら、まとめて時間を取ってその間に完結すること、ユーキャンなら自分のペースで何回でもチャレンジでき、費用が安く済むところが利点です。どちらにしようかなぁ…。
商業簿記を取得した時にユーキャンを利用したことがあるのですが、スケジュールやテキストなど、とても分かりやすくまとめられていました。
知識と工夫で、家族も自分も過ごしやすくなる配置や収納。是非今回ご紹介した方法を試してみてくださいね!
片付けや収納のコツについて書いた記事はこちらです(*^^*)
関連記事
セリアのドライヤーホルダーが便利!お風呂場おもちゃの収納方法もご紹介!
本記事とは関係ないのですが、少し前に下の子りっくんの保育園が決定しました! 満3 ...
片付け・収納が苦手?コツを知って片付けを習慣化しよう!
みなさんは片付けや収納が得意ですか?不得意ですか? 私はわりと得意な方なのかな、 ...
フローリングにぴったり!ニトリのフロアマットがズレず拭き取りやすくて優秀!
みう撮影 皆さんのお家では、ダイニングテーブルの下って何か敷いていますか??我が ...
ルームスプレーをトイレットペーパーに使ったら芳香剤代わりに!すぐに使えて便利!
私はいつも、トイレの芳香剤を買おうか迷って、結局買いません(^^;) というのも ...
セリアで見つけたグリルパン風まな板!切って食卓に置くだけで見映する!その他食卓で活躍中のグッズたち
普段から我が家は、パンにあまりジャムやマーガリンを使わないのですが、ちょうど使い ...