りっくんのブロックがすごい!レゴとしまじろうでブロックが得意になりました
今のところ「発達がゆっくり」と言われている我が家の次男りっくんですが、得意な分野もあります(*^^*)
今日は親ばか覚悟で(←)、得意なブロックについてご紹介させてください\(^o^)/
現在3歳9か月ほどとなるりっくん。言葉の方は三語文が主ですが、まだペラペラと思い通りにお話しするには至っていません(^^;)でもブロックに関しては、説明書を見ながらですが、こんなものが作れます。



よーく見ると足のブロックの向きなどが微妙に違っていたりするのですが、本当に微々たるもの。大人でも作るのが難しいブロックを、最初の方だけ要所要所教えてあげれば、2回目からは説明書を見ながら自分で作ってしまいます(◎_◎;)
下のドラゴンのレゴは、恐竜のものよりも難しいようで、今は少し大人がお手伝いをしながら組み立てます。
どちらも1つの商品で3パターン以上を作れるという優れもの!
「一体いつからブロックが得意になったんだっけ…」と思い返してみると、いきなり上手になったのではなく、ちゃんと段階を踏んでいることが分かりました(^^;)
きっかけは、しまじろうのお風呂場で使うポスターでした。
※この記事は2022年4月の情報を元に作成しています。お申込みの際には、最新情報を下記公式ホームページからご確認くださいm(__)m
しまじろうのお風呂場ポスター


かなりボロボロになってしまいましたが、周りにある見本の形が作れるように、三角や四角・丸の図形を組み合わせるというもの。
確か年少・ほっぷの時に届いて、上の子のあっくんはお風呂場で遊んでいたくらいですが、りっくんはお部屋でもお風呂場でも、集中して黙々と取り組んでいました。
しまじろうの「へんしんロボキット」
次にりっくんが興味を示したのは、同じくしまじろうの年中・すてっぷで届く、「へんしんロボキット」。これで「見た通りに部品を組み立てる」という力がついたように思います。
「なににする?」とりっくんに聞かれ、私が「じゃあこれ作って」とお願いして、組み立てる。このような感じで繰り返し遊んでいました。
下の画像を見ると分かりますが、別角度からの写真がなく、この情報だけで向こう側がどうなっているのか・どの向きで取り付けるのかを判断することになります。
これをまだ年少にも満たない、3歳2か月ほどの子が作っていたことに、私は感心しながら見入っていました。


挫折したしまじろうの「スライダーゴーゴー!」
りっくんはこの年中・すてっぷで届く「スライダーゴーゴー!」にも興味を示しましたが、こちらは架けた橋が外れやすく、説明書通りに作るのによく失敗していました(^^;)




作ったコースを走らせて楽しそうにはしていたものの、これはお兄ちゃんの方が熱中していました。
本当に子供や月齢によって色々ですね(*^^*)
王道のレゴブロック
もちろんレゴブロックにも興味を示し、パーツの便利さはあれど、レゴデュプロでこんなものを作っていました。


レッカー車でしょうか。パーツの使い方が上手だなというのと、構成力を感じました(*^^*)
この他にも、レゴデュプロで飛行機を作ると、両翼だけでなく尾翼もちゃんとついている(笑)。
「思ったものを形にするのが得意な子だなぁ」と感心しました。
もちろんお兄ちゃんも負けていません!年中さんの時にはこんなものを作っていました。「動物園のゲート」だそうです(*^^*)中央にちゃんと入口と出口を分けるためのブロックもありますね!さすが。


我が家が購入した商品はもう取り扱っていないかもしれませんが、子供たちはこのような2つのタイプの商品を組み合わせて、色々なものを作っています。
先の恐竜やドラゴンと同様、こちらのレゴブロックも愛用しています(*^^*)
恐竜やドラゴンといった難易度の高いものに取り組む前に、小作品を作る練習に向いています。
おわりに
親ばかな投稿と感じられたかもしれませんが、本題はそこではないんです(^^;)!子供二人を育てながら思うことは、本当に子供それぞれに長所があるということ。
長所と短所は表裏一体で、下の子りっくんは集中力とその瞬間を楽しむ力が、上の子のあっくんは周りをよく見ながら別のことに取り組む器用さがあります。
どちらが良い悪いではなく、子供の良いところを後押しして伸ばしてあげたいなぁと、日々悩みながら困りながらですが、思います(*^^*)
自分では選り好みしてしまうブロックなどの知育玩具も、しまじろうなら本当にバリエーション豊かに届けてくれます!
「おもちゃが多くて散らかる」という声もあるようですが、おもちゃを広げて使って、その繰り返しが創造力を育てると信じています。それに、寝る前にポイポイとお片付けすれば、我が家はそれほど散らかりません!
自分では気付けない、月齢に合ったおもちゃや知育内容がばっちり届く。その中から子供の得意が見つけられる。
特に、一人目子育てでしまじろうはおすすめです(*^^*)
※この記事は2022年4月の情報を元に作成しています。お申込みの際には、最新情報を下記公式ホームページからご確認くださいm(__)m